自転車のパンク、その原因とタイヤのメンテナンス方法について解説します

パンクした自転車
皆さん、自転車のパンクに悩まされた経験はありますか? 自転車は私たちの生活を支えてくれる大切なツールです。今回は自転車のパンクの原因からパンクを防ぐ方法、そして自己修理の方法まで詳しく解説します。


この記事を書いた人


hiro


2022年8月、日本最大級クラウドファンディングサイトMakuakeで16,951,800円の支援を達成したモンスター電動アシスト自転車の実行者。


豊富な販売経験からユーザーのニーズを熟知、電動アシスト自転車に限らず、自転車に関するお役立ち情報を積極的に発信し、自転車を愛する人々からの支持を得ている。


電動アシスト自転車の普及に情熱を燃やしている。




電動アシスト自転車のことを知りたいなら、まずhiroのTwitterをフォロー!


この記事でわかること

パンクした自転車の修理
☑  パンクの原因って何?
☑  パンクしないためにはどうしたら良いの?
☑  パンク修理、自分でもできるの?

以上がわかります。自転車に取って、避けて通ることのできない宿敵、パンクに立ち向かいましょう!


自転車のパンクの主な原因は5つ

パンクの原因を理解することで、パンクのリスクを減らすことができます。主な原因は5つ、考えられます。

段差乗り越え

道を走っている自転車

自転車で段差を乗り越えるとき、タイヤに過度な負荷がかかり、パンクすることがあります。「リム打ちバンク」とか、「スネークバイト」とか呼ばれます。スネークバイト、とは、蛇にかまれたように、左右並んで二か所、穴があくためです。特に空気が足りないと、起こりやすくなります。

刺さりもの

濡れている路面で自転車を押す人

道路上のガラス片や釘などの刺さりものは、タイヤを容易にパンクさせます。特に雨上がりなどで路面が濡れていると異物を巻き込みやすくなります。雨上がりには自転車屋さんがパンク修理で混雑するくらいです。

空気が少ない状態

パンクした自転車

タイヤ内の空気が不足すると、タイヤに過度な負荷がかかり、パンクを引き起こすことがあります。また、空気が少ない状態で走ると、タイヤがつぶれた状態で荷重がかかるため、タイヤサイドがひび割れてしまい、パンクリスクが高まります。

タイヤの劣化

古びた自転車のタイヤ

タイヤが古くなると、素材が硬くなり、パンクしやすくなります。また、先に述べたタイヤサイドのひび割れもタイヤの劣化の一種です。

虫ゴムの劣化

虫ゴム

虫ゴムも経年劣化するとゴムが破れたり、硬化し、その機能を失ってしまいます。空気を入れてもしばらくすると抜けてしまう場合は、虫ゴムの劣化が原因かもしれせん。

パンクで自転車ショップに持ち込む前に

自分で確認できるポイントをチェックしてみましょう。

タイヤのバルブは緩んでいないか

英式バルブ

バルブが緩んでいると空気が抜け、パンクしたように見えることがあります。

虫ゴムは劣化していないか

自転車の虫ゴム
虫ゴムが劣化していると空気が抜けてしまうことがあります。必ず劣化する部品なので、定期的な点検交換が必要です。

パンクを防ぐ方法あります

パンクを完全に防ぐことができませんが、リスクを減らすことは可能です。

空気圧管理をする

自転車の空気圧測定メーター

適切な空気圧を保つことで、タイヤに過度な負荷をかけることを避けられます。段差での衝撃も弱まります。タイヤの長持ちにもつながるので、かならずタイヤの空気管理を行いましょう。


シティーサイクルの場合は月に1回、スポーツタイプの自転車なら週に2回を目安に空気を入れましょう。自転車に乗らなくても、少しずつ空気は抜けてしまうのです。

段差を超えるときは優しく

自転車用道路

段差を乗り越えるときは速度を落とし、タイヤに負荷をかけないようにしましょう。乗り越える瞬間に身体を浮かせて体重がかからないようにすると、さらに良いです。

定期的にタイヤ・チューブ・リムテープ・虫ゴムを交換する

自転車整備場

タイヤは使っていると溝がすり減ったり、サイドが割れたりする以外、経年劣化するため、定期的に交換することでパンクを防げます。タイヤを交換する際には、一緒にチューブとリムテープ(車輪側に貼られるテープ)も交換しましょう。


また、半年から一年に一度くらい、虫ゴムも交換すると安心です。

パンク修理、がんばれば自分でもできる?

覚えたら意外と簡単なパンク修理、手順をご紹介します。

必要なもの

パンク修理の道具
用意するものは、手袋、タイヤレバー、パッチシール、10㎜のレンチ、バケツの水が必要です。

パンク修理手順

パンク修理

次のステップに沿って修理を進めてみてください

① 空気を抜いて、リムナット、バルブナット、虫ゴムを外す

② タイヤレバーでタイヤをリムから外し、チューブを引き出す

③ チューブに空気を入れて膨らませる

④ 引き出したチューブを水につけ、空気が漏れる場所を探す

⑤ 再び空気を抜いて、穴にパッチシールを貼る

⑥ チューブをタイヤに中に戻して、タイヤをリムにはめる

⑦ 虫ゴムをセットし、リムナット、バルブナットをしめて、空気を入れて完成

パンクの応急処置ができるものもあります!

急なパンクに備えて、常備しておくと便利なアイテムをご紹介します。

瞬間パンク修理剤の紹介

マルニ(Maruni) Y-606 自転車用瞬間パンク修理剤 (注入用瞬間パンク修理剤 75ml)

画像出典:Amazon

瞬間パンク修理剤は、パンクした穴を一時的に塞ぐことができる便利なアイテムです。パンク修理剤とガスが一緒に入っていて、パンクしたチューブの中に噴射すると、パンク修理剤が穴をふさいでくれる、という仕組みです。

注意点

自転車に乗り指を立てる女性

ただし、これはあくまで一時的な応急処置。大きな穴だとふさぎきれなかったり、いずれにしても家や自転車ショップにたどり着くまで一時的な効果しかありません。その後、必ず本格的な修理が必要です。

まとめ

自転車のタイヤ

パンクは自転車乗りにとっては避けられない問題ですが、適切なメンテナンスと理解を深めることで、そのリスクを軽減できます。これらの知識と技術を活用して、より安全で快適な自転車生活をお楽しみください。

今回のまとめです。

  • パンクの主な原因は5つ!

  • 気を付ければパンクリスクは減らせる!

  • パンク修理は自分でもできる!
今回も最後までお読みいただきありがとうございます!
少しでもお役に立てばうれしいです!


最後にお知らせ!

当サイトでは、電動アシスト付きおりたたみ自転車、「NaicibikeC2(ナイシバイクシーツー)」を販売しています。

「NaiciBikeC2」は、2022年8月に日本最大級クラウドファンディングサイト『Makuake』にてプロジェクトが開始され、1ヵ月半の期間で16,951,800円の支援額を達成したモンスター電動アシスト自転車です。

プロジェクト終了後も数多くのお客様から再販をして欲しいとの声が寄せられ、一般販売を開始することになりました!

電動アシスト付の折りたたみ自転車としては最軽量といえる16.3kg、バッテリーの存在がぱっと見分からないサドルバッテリーなど、とてもユニークなモデルです!

詳しくはこちらをご覧ください!

クラウドファンディングで1,700万円売れた海外製電動アシスト自転車について、徹底解説!!

Sale Off
NaiciBike公式 輪行バッグ - NaiciBike-Japan
¥4,980
Sale Off
サドルバッテリー - NaiciBike-Japan
¥34,800

その他の人気の記事はこちらから⇊